いすゞプラザへ行ってきた

夏休みですので連れていすゞプラザを見学に行ってきました。
要予約制です。

チェックインを済ませるとユニキャブがお出向かえ。はじめて見ました。いすゞがこんな車を作っていたのですね。

初代ジェミニも展示されていました。
街の遊撃手でおなじみの2代目ジェミニや117クーペも見れるのかなーと楽しみにしていたのですが、展示されていませんでした。

現在のいすゞと言えば大型車ですよね。トラックやバスが展示されていました。
乗り込み自由でいじりたい放題ですので、子供に大人気。

僕も運転席に座りました。かっこいいコックピットです。

今はオートマチックトランスミッションの大型車が増えているようです。

最後の展示はいすゞベレットでした。これもかっこいいけどやっぱり僕は117クーペだな。
地元企業でこのようなギャラリーもあるなんて、応援したくなっちゃいますね。
117クーペで乗り付けたら楽しいだろうなー笑

無料で見学できますのでみなさまもぜひ行ってみてください!

ケミカルってどんなもんよ

メルカリで買った格安三菱アイ。整備記録簿が全くありませんでした。
車検証とリサイクル券と自賠責証券があるだけで、素性が全くわかりません。

ということで、ひとまずオイル交換をすることにしました。
オイルゲージを見ただけでしばらく交換させていないのは一目瞭然でした。
まもなく9万キロも迎える車体ですから、オイル交換とともにエンジン内のフラッシングもして、オイルラインのリセットできたらいいなと思います。

1、古オイル排出
2、安オイル(見切り品のモービルワン)+安エレメント+TAKUMI SEC(フラッシング剤)投入
3、10分程度アイドリングで洗浄
4、フラッシングオイル排出
5、新オイル(タクミオイル)+PIAAのマグネット付きエレメントに交換
6、オイル量を確認して終了

こんなプロセスで作業しました。オイルの汚れ具合がすごかったので、安オイルを入れてからフラッシングをしました。
フラッシング剤を使うのは初めてでしたが、簡単ですね。

この日は真夏日で炭酸水を自分に補充しながら作業です(笑)

左から「新油・もともと入っていた油・安オイル+フラッシング剤投入後の油」です。
フラッシング後のオイルがこんなに汚れるとは思いませんでした。
これを見ちゃうともう一回フラッシングしたくなりますね(笑)

作業は完了です。とりあえず簡単にできるオイル交換からやってみました。
エンジン内がどれくらい綺麗になったか分かりませんが、気持ちはスッキリしました。

引き続き、メンテナンスを続けていきます。